| 特集「がん医療における全人的な多職種チーム医療の可能性と課題」(VOL.63 NO.3) | |||
| 表紙PDF | 本文PDF | ||
| 【目 次】 | 目次PDF | 発行1年後本文公開 | |
|
■ 解 説 |
|||
| 脳虚血における脳循環代謝の基礎知識とMR潅流画像の臨床応用 | 三原 太ほか | 157 | |
|
■ 特 集:がん医療における全人的な多職種チーム医療の可能性と課題 -続編- |
|||
| 腫瘍内科医の役割 | 安井 久晃 | 164 | |
| がん医療チームにおけるがん看護専門看護師 | 小山 富美子 | 171 | |
| がん医療における言語聴覚士の役割 | 四釜 淳子 | 176 | |
| 診療放射線技師の役割 -チーム医療への参画− | 大山 正哉 | 181 | |
| がん医療における栄養士の役割 | 石長 孝二郎 | 185 | |
| ■ 総合医学会報告:病院経営基盤の安定 −病院が自立していくために− | |||
| 座長の要約 | 早川 敏博ほか | 193 | |
| 経営健全化に向けた取り組み −事務部門からの企画・立案事例− | 樋口 弥 | 195 | |
| 国立病院機構の自立に向けて −何を考えどう行動すべきか− | 北川 博一 | 198 | |
| ■ 図 説 | |||
| 放射線シリーズ 3 大腸X線造影検査の実際 |
田仲 隆ほか | 202 | |
| ■ 会 報 | |||
| 編集余滴 | 209 | ||
| 編集会議議事録 | 212 | ||
| 編集委員一覧 | 213 | ||
| −今月の用語− 分子標的薬 |
192 | ||