| (「地域に根差した障害福祉サービスの取組」「COVID-19 感染拡大における病院機能継続とスタッフを護る危機対応」「脳卒中・循環器病対策基本法施行下の脳卒中診療」) VOL.77 No.2 | |||
| 表紙PDF | 本文PDF | abstract | |
| 【目 次】 | 目次pdf | 発行1年後本文公開 | |
| ■ 原 著 | |||
| COVID-19下で精神科看護の経験知を学校教諭のメンタルケアスキル向上に活かす試み | 大島 紀人 ほか | 73 | |
| ■ 総合医学会報告 2021年シンポジウム:地域に根差した障害福祉サービスの取組 JNP の看護観 | |||
| 病院が考える地域医療連携 -あきた病院の現状- | 和田 千鶴 | 81 | |
| 障害福祉分野の PFM(Patient Flow Management)の構築について | 吉浦 里香 | 86 | |
| 地域とともに -当事者・家族と歩む実践からの報告- | 中本 富美 ほか | 91 | |
| 地域とサービスを創る時代 -児童指導員が考える地域連携- | 西巻 靖和 | 96 | |
| 2021年シンポジウム: COVID-19 感染拡大における病院機能継続とスタッフを護る危機対応 | |||
| クルーズ船感染者の受け入れから,長期化したCOVID-19対応 -看護管理者として護りたかったこと- | 酒井 陽子 | 100 | |
| COVID-19流行下における事業継続計画(BCP)策定の取り組み | 竹中 孝 | 105 | |
| COVID-19感染症と向き合う職員のメンタルヘルス | 大坪 建 | 109 | |
|  | |||
| 2021年シンポジウム: 脳卒中・循環器病対策基本法施行下の脳卒中診療 | |||
| 栃木県における取り組み | 竹川 英宏 ほか | 115 | |
| 一次脳卒中センター(PSC)の実際 | 山上 宏 | 119 | |
| 患者側から協議会に期待したいこと | 川勝 弘之 | 124 | |
|  | |||
| ■ 報 告 | |||
| 当院結核患者に対するNST介入の状況とその効果 | 河野 紘子 ほか | 129 | |
| CT colonographyでの盲腸の変形像を契機に全大腸内視鏡検査にて診断されたアメーバ性大腸炎の一例 | 吉富 健悟 ほか | 134 | |
| 「最期まで自宅で過ごしたい」患者と妻の想いを叶えることができた背景の考察 -終末期在宅医療を支える緩和ケア認定看護師, 訪問看護師の役割とは何か- | 小俣 若子 ほか | 138 | |
| ■ 図 説 | |||
| 「セーフティーネットにおけるリハビリテーションの現状」 No.2 神経筋疾患の在宅支援の現状と課題 | 片山 望 | 144 | |
| ■ 会 報 | |||
| 編集余滴 | 150 | ||
| 議事録 | 151 | ||
| 編集委員一覧 | 161 | ||
| 今月の用語 「PFA」 | 114 | ||