| シンポジウム 「病院機能評価の受審/小児救急医療の現状と今後の在り方/質向上への転換が求められている附属看護学校、今後の運営方針」(VOL.58 NO.12) | |||
| 本文PDF | abstract | ||
| 【目 次】 | 表紙・英文目次 | 発行1年後本文公開 | |
| ■ 総合医学会報告 | |||
|
シンポジウム1:病院機能評価の受審 |
|||
| 座長の要約 | 座長 山下 幸紀ほか | 671 | |
| (1)病院機能評価の意義と問題点 −日本医療機能評価機構、評価部会員・サーベーヤーの立場から |
山本 修三 | 673 | |
| (2)病院機能評価受審対策と意義 −病院長の立場から− | 高橋 俊毅 | 675 | |
| (3)病院機能評価受審対策と意義 −診療部の立場から− | 羽金 和彦 | 677 | |
| (4)病院機能評価受審対策と意義 −看護部の立場から− | 勝 順子 | 680 | |
| (5)病院機能評価受審対策と意義 −事務部の立場から− | 中島 寛 | 683 | |
| シンポジウム2:小児救急医療の現状と今後の在り方 | |||
| 座長の要約 | 座長 西間 三馨ほか | 686 | |
| (1)小児の救急医療の現状と課題 | 市川 光太郎 | 688 | |
| (2)国立医療機関における小児医療と救急医療 | 阪井 裕一 | 691 | |
| (3)小児救急におけるコメディカルスタッフの役割 | 宗時 千枝美 | 694 | |
| (4)小児救急医療 −課題と取り組み− | 北島 智子 | 696 | |
| シンポジウム3:質向上への転換が求められている附属看護学校、今後の運営方針 | |||
| 座長の要約 | 座長 吉田 久美子 | 698 | |
| (1)独立行政法人国立病院機構の附属看護師養成所について | 浅村 保 | 700 | |
| (2)吉田学園における看護学校の運営について | 木村 正道 | 702 | |
| (3)質向上が求められている附属看護学校 | 高橋 俊毅 | 705 | |
| (4)看護職専任の校長の立場から | 桂 トシエ | 707 | |
| (5)学生実習が看護師に与える影響 | 谷口 ひろ子 | 709 | |
| ■ 原 著 | |||
| 結核死亡例の臨床的検討 −西別府病院における最近3年間の結核死亡の症例 |
財前 行宏ほか | 710 | |
| ■ 報 告 | |||
| シアナミド内服中アルコール摂取によりたこつぼ型心筋症を発症した1例 | 高橋 正彦ほか | 715 | |
| ■ 図 説 | |||
|
感染症シリーズ 12 |
飯島 一誠 | 719 | |
| ■ 会 報 | |||
| 編集余滴 | 723 | ||
| 編集会議議事録 | 724 | ||
| 総目次・総索引 | 726 | ||
| 編集委員一覧 | 748 | ||