| (シンポ「セーフティネット医療におけるリハビリテーションの未来を考える」「病理ともう一つのAi-病理解剖とAutopsy Imaging」「地域における国立病院附属看護学校の役割と意義,今後の展望」) VOL.78 No.6 | |||
| 表紙PDF | 本文PDF | abstract | |
| 【目 次】 | 目次pdf | 発行1年後本文公開 | |
| ■ 原 著 | |||
| 婦人科腹腔鏡手術を受けた患者の術後痛の程度・PONV発生率とIV-PCA使用有無との関連性について | 堀 深雪 ほか | 349a | |
|  | |||
| ■ 総合医学会報告 2023年シンポジウム: セーフティネット医療におけるリハビリテーションの未来を考える | |||
| 重症心身障害児(者)における摂食嚥下リハビリテーション活動の実践から チーム医療の教育方法を考える | 大塚 義顕 | 355a | |
|  | |||
| 国立病院機構研修の「重症心身障害児者・神経難病・筋ジストロフィー」 について | 中川 誠 ほか | 361a | |
|  | |||
| 精神科作業療法士交換研修の取り組みと成果,課題について | 塚原 宏恵 | 366a | |
| 2023年シンポジウム: 病理ともう一つのAi-病理解剖とAutopsy Imaging | |||
| 解剖数が減少した現状と対応 病理医の立場から | 倉岡 和矢 ほか | 370a | |
|  | |||
| 放射線科医から死後画像診断(Ai:Autopsy imaging)の現状 | 前原 純樹 | 374a | |
| 2023年シンポジウム: 地域における国立病院附属看護学校の役割と意義,今後の展望 | |||
|  | |||
| 北海道の看護師等学校養成所の状況と当校存続への取り組み -生き残りをかけた戦略- | 坂本 美和子 | 379a | |
|  | |||
| 地域の歴史・文化と共に魅力ある看護学校を創る取り組みと今後の展望 | 佐藤 美春 ほか | 384a | |
|  | |||
| 呉看護学校の定員減の経緯と今後の課題 | 下瀬 省二 | 388a | |
|  | |||
| 高知県における看護師需給の見通しと閉校準備過程における本校の現状 | 吉川 明美 ほか | 393a | |
|  | |||
| 鹿児島医療センターにおける附属看護学校の閉校と大学誘致後の課題について | 深野 久美 | 398a | |
|  | |||
| ■ 報 告 | |||
| 国立病院機構関東信越グループリハビリテーション科への急変時アンケート調査からみえてきた当院の課題と今後の展望 | 田中 透 ほか | 402a | |
| ■ 図 説 | |||
| 「血液疾患 No. 6 | |||
| 慢性骨髄性白血病診療の進歩 | 間瀨 暁代 | 408a | |
|  | |||
| ■ 会 報 | |||
| 編集余滴 | 411 | ||
| 総目次 | 412 | ||
| 査読者一覧 | 416 | ||
| 総索引 | 417 | ||
| 編集委員一覧 | 433 | ||
| 今月の用語「RIPES」 | 360 | ||