| (シンポジウム「患者・家族の意思決定を支える看護のあり方」「地域包括ケアシステムの構築に向けて -病院薬剤師の役割-」「臨床倫理への取り組み:現場から」「スタートした国家資格『公認心理師』のこれから」「南海トラフ地震への備え -被災地からの提言-」 VOL.75 No.3) |
|||
| 表紙PDF | 本文PDF | abstract | |
| 【目 次】 | 目次pdf | 発行1年後本文公開 | |
| ■ 論 説 | |||
| “地域共生社会”を実現するためのチーム・コミュニケーション・スキームの重要性 | 八巻 孝之 | 193 | |
| ■ 原 著 | |||
| 画像診断報告書の予期せぬ重大所見の確認に関する多職種による医療安全対策 | 田中 久美 ほか | 199 | |
| 末梢ブドウ糖加アミノ酸輸液投与速度の介入によるBacillus cereus血流感染リスクの軽減について | 村津 圭治 ほか | 207 | |
| 抗てんかん薬血中濃度が有効性と安全性におよぼす影響 | 関本 裕美 ほか | 213 | |
| ■ 総合医学会報告 2018シンポジウム 「患者・家族の意思決定を支える看護のあり方」 |
|||
| 座長 | 増山 路子 | 222 | |
| ■ 総合医学会報告 2019シンポジウム:地域包括ケアシステムの構築に向けて -病院薬剤師の役割- |
|||
| 座長 | 秋山 哲平 ほ か | 226 | |
| 抗がん薬治療における地域医療連携(薬薬連携)推進に向けて | 松井 礼子 | 229 | |
| 患者入院支援・周術期管理チームにおける薬剤師の関わり | 小山 朋子 ほか | 233 | |
| ■ 総合医学会報告 2019年シンポジウム:臨床倫理への取り組み:現場から |
|||
| 東京慈恵会医科大学附属柏病院における臨床倫理への取り組み -教職員教育および地域多職種・地域住民への 教育・普及・連携- |
三浦 靖彦 | 238 | |
| ■ 総合医学会報告 2019年シンポジウム:スタートした国家資格『公認心理師』のこれから |
|||
| 座 長 | 壁 屋 康 洋 | 241 | |
| 公認心理師制度化の背景と期待すること | 松本 千寿 | 244 | |
| 国家資格への期待と矜持 | 古村 健 | 247 | |
| ■ 総合医学会報告 2019年シンポジウム:南海トラフ地震への備え -被災地からの提言- |
|||
| 座 長 | 吉野 能 ほ か | 251 | |
| 熊本地震から学んだこと | 高橋 毅 | 253 | |
| 北海道胆振東部地震における当院の医療対応 | 水野 ルリナ ほか | 256 | |
| ■ 報 告 | |||
| ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺全摘除術術後皮下気腫に関する後方視的研究 | 平出 翔 ほ か | 260 | |
| 臨床研究推進を目的とする研修会開催による薬剤師のアウトカムに関する調査: 関信地区国立病院薬剤師会の取り組み |
太田 貴洋 ほか | 265 | |
| ■ 図 説 | |||
| 「感染症」シリーズNo.4 | |||
| Clostridioides difficile感染症 | 森 伸晃 | 270 | |
| ■ 会 報 | |||
| 編集余滴 | 274 | ||
| 編集会議議事録 | 275 | ||
| 編集委員一覧 | 287 | ||
| 今月の用語「チーム・コミュニケーション・スキーム」 | 198 | ||